コスパも性能も最強 究極のモジュラー・バーチャルインストゥルメント
獲得予定ポイント: 478
JAN: 4530027934010
MSoundFactory
コスパも性能も最強 究極のモジュラー・バーチャルインストゥルメント
MSoundFactoryは、最もパワフルなインストゥルメントと言えるかもしれません。モジュール式なので、オシレーター、フィルター、サンプラーなど、好きなものを好きな数だけ搭載することができます。ボイスごとのモジュレーション、グローバルモジュレーション、MPEのフルサポート、最高のサウンドのオシレーター、完全なモジュラーエフェクトエンジン...。まだまだ序章にすぎません。
音のEDITができないだけで、さらにお求めやすく、すべてのサウンドがはいったMSoundFactoryLEも販売中!
音色につきましては、下記をご参照ください。
https://www.meldaproduction.co...
※この製品のマニュアルは英語になります。今後、動画Tipsの字幕、レビュー記事等の日本語コンテンツを増やしていく予定です。
パワフルなインストゥルメント
MSoundFactoryには、他のインストゥルメントと同様に、グローバル・プリセットで利用できる数百の定義済みサウンドが用意されています。しかし、真のすごさは、インストゥルメントの分類システムです。
インストゥルメントとは、単なるサウンドではなく、いくつかのマクロコントロールが可能なものです。多くの設定と独自のプリセットを持つ「インストゥルメント」全体なのです。
808ベースを想像してください、専用のプラグインを買いますよね?MSoundFactoryの中にある楽器なので、その必要はありません。グランドピアノ、エレクトリックピアノ、オルガン、様々なシンセサイザー、ベース等と同じです。そして、私たちは今こうしている間にも、さらに多くの楽器を作っています!
新しい楽器を含む永久的な無償のアップデート
Meldaのお客様であれば、将来のバージョンアップをすべて無料で入手できることはすでにご存知ですよね?しかし、将来の楽器も無料で手に入れることができます!私たちは、他の人たちのように、常に多くのものを売りつけようとするつもりはないのです。MSoundFactoryは、新しいサウンドを自由に手に入れるためのプラットフォームなのです。
将来的には、有償の楽器も登場するかもしれませんが、ほとんどのものは、まったくコストをかけずに利用できるようになります。エレクトロニックシンセサイザーや、サンプリングされた楽器も期待できます。
ボイス単位の使いやすいモジュールエンジン
MSoundFactoryは、非常に使いやすいジェネレーターモジュラーエンジンをベースにし
ており、必要なモジュールを必要なだけ追加することができます。プラグインは自動的にモジュールを接続するので、面倒なモジュールの入力と出力の接続から解放されます。
オシレーター、ウェーブテーブル、フィルター、サンプラー、ドラムジェネレーター、パーボイスエフェクト、各種ユーティリティモジュールなど、あらゆるモジュールが用意されています。
グローバルモジュラーFXエンジン
MSoundFactoryは、Generatorモジュラーエンジンに似た、もう一つのエフェクト用モジュラーグリッドも備えています。リバーブからディレイ、フィルター、イコライザー、コンプレッサー、ディストーションなど、ほぼすべてのMeldaProductionの最新エフェクトがそこで利用可能です。
MSoundFactoryのFXセクションの中に、フル機能のMSoundFactoryを挿入して、モジュラー方式で複数のサウンドをいじることもできます。
自動アナログ・ドリフト
アナログ楽器には、ある種の魅力があります。まず、クリーンな音ではなく、微妙なノイズがサウンドの一部になっています。そして、歪み。これもSaturatorを使えば簡単にできます。そして、最も重要な部分です。どんなアナログ機器も完璧ではありません。1kHzが正確に1kHzであることはなく、3dBが正確に3dBであることはありません...そしてこれらはさらに動いています。そこで、MSoundFactoryの設計の一部とすることを決定しました。アナログ・ドリフトは、多くのジェネレーター・パラメーターを自動的に変化させ、オシレーター、フィルター、その他のモジュールがよりアナログに近い挙動をするようにします。必要ないですか?無効にしてCPUを節約してください。必要ですか?有効にして、コントロールされたアナログの感触を楽しんでください。
モジュレーション・マッドネス
ほとんどのサウンドの面白さは、ある種のモジュレーションに基づいています。MSoundFactoryは、それを実現するための2つの方法を提供し、デュアルモジュレーションエンジンと呼んでいます。まず、他のMeldaProductionプラグインでおなじみのグローバルモジュレーターがあります。このモジュレーターは非常に汎用性が高く、あらゆるものをグローバルにモジュレートすることができるので、すべての音色が一度にモジュレートされます。
第二に、新しいボイスごとのモジュレーションエンジンがあり、これはジェネレーターのパラメータの限られたセットに対してのみ利用可能ですが、各ボイスに対しては個別に利用可能です。しかも、1つ2つのモジュレーション・ソースを取り付ければいいというものではありません。各パラメーターには4x4のモジュレーション・マトリックスがあり、様々なミキシング操作やトランスフォーム・カーブなどが用意されています。エンベロープからLFO、ランダマイザー、ノートパラメーター、MIDIコントローラー、各種ユーティリティー、そしてジェネレーターで実際に信号を発生させて作るカスタムモジュレーションまで、モジュレーションソースといえば、まさに何でもありです!
真のモジュラー・ユニゾン
ユニゾンは通常、同じノートに複数のボイスを割り当てることで実装されています。そのため、実際に演奏できるノートの数が制限されてしまいます。MSoundFactoryはそのようなことはしません。OscillatorやWaveTableのような様々なモジュールは、内部で真のユニゾンを提供し、それゆえ演奏できるボイスの数を制限することはありません。また、ユニゾンモジュールがあり、その中に任意のジェネレーターシステムを作ることができ、その中で各ユニゾンボイスを好きなように変化させることができるのです。各ボイスのフィルタリングの歪み量を変えてみるのはどうでしょう?これはそれぞれの皆様の頭の中で、もっといいものができるはずです!
シンセシス
MeldaProductionのプラグインをご存知の方なら、私たちのオシレーターが控えめに言っても超強力であることをご存知でしょう。また、エイリアスもほとんど発生しないので、まるでアナログのようにクリーンです。フィルター?もちろん、それは必須です。FMシンセシスはどうですか?もちろん、かなり強力なマトリックスです
サンプリング
MSoundFactoryのサンプラーは、すでに非常に高度な機能を備えています。無制限のリージョン数、無制限のヒット数、ループ、クロスフェード、モジュレーションのためのレンジ、マルチマイクロフォンベースの楽器のための複数のサンプラーの同期などが特徴です。
アコースティック楽器のサンプリングに特化した、サンプルカッター、レイヤーとサンプルの自動スタートジェネレーター、トーン/ノイズコンバーター、ループジェネレーターなど、様々なユーティリティが用意されている。
また、このサンプラーには強力なサンプルバンクシステムが搭載されており、すべてのサンプルを高圧縮かつ高速な単一のリポジトリに保存し、キャッシュや配布することができます。そして将来的には?まあ、グラニュラー、スライシング...
マルチコアプロセッシング
2000年頃、科学者は2年ごとにCPUパワーが倍増すると予測していました。しかし、それは残念ながら長くは続きませんでした。最近、CPUのスピードはかなり停滞しているので、代わりにコアの数が増えています。しかし、それをどのように使うのでしょうか?各音声を別々のコアで処理することです!特にCPUに負荷のかかる音には有効です。
MDrummerモジュール
MSoundFactoryのFXセクションにMDrummerを入れるだけでなく、Generatorモジュール環境でMDrummerの優れたドラムサンプラーやシンセサイザーを使用することができます。アコースティック・ドラムもエレクトロニック・ドラムも、サウンドの中に簡単に作ることができます。
ボイス単位のエフェクト
コードを弾くとオシレーターの歪みが発生するゴミを覚えていますか?もう大丈夫です!MSoundFactoryでは、実際にボイスごとに多くのエフェクトをインスタンス化することができます。歪みからリバーブ、ディレイ、イコライザー、モジュレーションエフェクト...といった具合です。
こちらのプラグインは、インストーラーのご案内のみで本体の日本語字マニュアルは、現時点ではございません。ご了承ください。