ABILITY 5 Pro クロスアップグレード版

先進の64ビットネイティブ対応AUDIOエンジンを搭載、定評のある高品位なサウンドクオリティでレコーディング
対象ソフトウェアをお持ちの方に、特別価格にてご購入いただける商品です。
内容物、仕様等は通常版と同じです。
ご購入の際に特にご提示いただくものはございませんが、製品登録時にお持ちのソフトウェアの名称・バージョン・シリアル番号(アクティベーションコード)または、お持ちのソフトウェアの名称とそのソフトウェアを付属しているオーディオインターフェイスもしくはキーボードのシリアル番号をご記入いただく必要がございます。
------------------------------------------------------------------------------------------------
製品情報
進化を続ける国産音楽制作ソフトウェア「ABILITY 5」。
高品位なサウンドクオリティをベースにデータ入力、レコーディング、サウンドデザイン、ミキシングからマスタリングまで制作のワークフローを統合し、あらゆるジャンルの表現に応えるための充実したインストゥルメントも収録したスタジオシステム。
独自の作曲・アレンジ支援機能も備え、クリエーターのひらめきやイメージを具現化するオンリーワンな音楽制作ソフトウェアです。
クリエーターにとって常に最適かつ最強の音楽制作ツールであるため、高品質を支えるテクノロジーやクオリティをベースに、視認性、操作性、創造性、表現力がさらに向上。
これまで以上に、スムーズで素早い編集を実現します。
ギター、ベース(4弦、5弦、6弦)とウクレレ(4弦)にも対応

64ビットオーディオエンジンと豊富なMIDI入力や編集機能をベースに、直感操作を可能とするデザインと操作体系により、レコーディングからサウンドデザイン、ミキシングなどあらゆる場面でインスピレーションが途切れることなく楽曲制作が行えます。
マルチティンバー音源やドラム、ベース、ピアノ、オルガン、アナログシンセ、サックスなどの専用音源を多数収録し楽曲に迫力と表現力を与えます。
さらに、クリエーターの直観やイメージを具現化するため、独自の作曲・アレンジ支援機能で楽曲制作を支えます。
Pro Elementsの機能比較、機能リストは下記をご参照ください。
特長
特長先進の64ビットネイティブ対応AUDIOエンジンを搭載、定評のある高品位なサウンドクオリティでレコーディング64ビットdouble内部処理、クリアなサウンドで扱う先進のAUDIOエンジンを搭載。
最大24bit/192kHzまでのAUDIOフォーマットに対応※し、原音に迫るクオリティでミュージシャンの息遣いまでも録音できます。
各トラック最大16個までのRECエフェクトを使用した掛け録りと、後掛け用にドライサウンドで録音も可能。(ElementsはPreに最大16個)

録音時は、1つのAUDIOトラックにつき最大64トラックまでのバーチャルトラックを作成しながらレコーディング。
録音後は、Activeモードでベストテイクの選択や、Chainモードで各テイクからベストなフレーズパートをつないで、妥協のないテイクを作成できます。
スコアや、ピアノロール、ミキサー、任意のウインドウをメイン位置に表示が可能になり、より見やすいレイアウトが可能になりました。
各エディタは、最大4分割まで可能な表示エリアのどこにでもドッキングして表示できます。
同じ領域にドッキングしているウインドウはタブで切り替えが行え、楽曲全体の視認性が大幅にアップ。

マウスのドラッグでフローティングとワンウィンドウへのドッキングが可能

左右2列、上下各2段の4分割まで可能に変更NEW

ソングエディタもフローティング可能にNEW
視覚性、機能が向上したピアノロールエディタNEW視覚的に音符やコントローラの入力が行えるピアノロールエディタは、新たにロールバー上にコントロール表示が可能なNote Expression表示、ベロシティ値に応じたロールバーの色分け表示、ロールバー上に音名表示が行えます。
色分け表示

音名表示

最大32分割まで一度にノートを分割するノート分割機能、ストリップチャートで選択ノートのみベロシティを編集できる編集モードをサポート。

ノートエクスプレッションエディタを搭載NEWエクスプレッションエディタではノート(音符)ごとにPitch Bend、Control Change、VST3エクスプレッションの入力・編集が行え、これやの情報は音符の移動や、コピーペースト時にノートと共に移動、ペーストが行われます。

ピアノロールではロールバー上にノートエクスプレッションを表示することができます。

Vコントローラを搭載NEWMIDIトラックのオートメーションの入力を容易にするVコントローラを搭載。
各コントロールは自由に任意パラメータにアサイン可能。

ソングエディタでのオーディオ編集が向上NEWソングエディタでのオーディオ編集では従来の編集に加え、ノーマライズ、ゲイン、リバースなど、ウェーブエディタを開かずに直接行うことが可能になりました。
また、タイムコンプレッションモードでは、オーディオブロックの終端をドラッグして、タイムコンプレッションが可能。

多彩な楽器[VSTi(インストゥルメント)|VST3/2対応]1台で同時に複数の楽器のサウンドを演奏できるマルチティンバー音源や、リアルで自然な響きで鳴るドラム音源、POPやエレクトロサウンドには欠かせないアナログやデジタルシンセサイザーなど、アイデアやイメージを表現するための高品位なサウンドのVSTiをProは13種類、Elementsは4種類を収録しています。
IK Multimedia SampleTank 4 SE Pro

厳選された2,000種類・30GBを超えるインストゥルメントと、70種類の内部エフェクトを搭載したサウンド & グルーブワークステーション。(税込20,990円相当)
収録インストゥルメント

フィジカル・モデリングによるサウンドの生成と先進のサンプリング技術によるカスタマイズを実現するドラム音源。
3種類が追加され、Jazzy、Studio、Brit Custom、Metal、Silverの5種類のドラム・キットを収録。(税込20,990円相当)UVI Model D Pro

Steinway Concert Grand Model Dのバーチャルピアノ音源。(税込6,000円相当)
AMSNEW

自社製GM2対応マルチティンバー音源。
サンプラー/オシレータ―のハイブリッド音源による高品位な418音色・13ドラムキットを内蔵。
MASTER OUT / OUTPUT1-16のパラアウト(17マルチアウト)が可能。
INTERNET Co., Ltd. - 2 · マルチティンバー音源 「AMS」の 音源サンプル
SPECTRAL(ABILITY 4.0専用)Pro

多彩なサウンドを作り出すことができるシンセサイザー。MorphoX(ABILITY 4.0専用)Pro

モジュレーション・ホイールを操作するだけで、簡単にモーフィング・サウンドを得られるシンセサイザー。
Octopus(ABILITY 4.0専用)Pro

デュアルマトリクス方式のシンセサイザー。CrX4(ABILITY 4.0専用)Pro

マルチタイプの音源方式に対応したシンセサイザー。
RM V(ABILITY 4.0専用)Pro

64音ポリフォニック・ドラム・シンセサイザー。Saxlab2(ABILITY 4.0専用)Pro

最高のリアリティあふれるサウンドが得られるサックス専用シンセサイザー。
ALPHA3(ABILITY 4.0 専用)

初期のシンセサイザーのサウンドとすべてが思い通りに操作できるシンプルな構造のアナログシンセサイザー。Organ 3(ABILITY 4.0専用)

Hammond B3 と伝統的なVox、Farfisaのサウンドをエミュレートした音源です。
VSC(ABILITY 4.0 専用) 902音色、26ドラムセットを内蔵したマルチティンバー形式のシンセサイザー。 さらにVSTi対応のソフト音源を追加すればあらゆるサウンドを使用可能です。
例えば、8フェーダーのサーフェスを2台同時に使用すると16トラックを同時にコントロールできます。
ロケータ(PLAY / STOPなど)やトラックに関係のないコントロールはどのサーフェイスからでも操作が行えます。

拡張性を増すファイルフォーマットへ対応NEW
楽譜作成・印刷や各種楽譜ソフトウェアとデータ交換、楽譜のオンライン配布ができるファイルフォーマット。
- 発想記号、速度記号、装飾記号、4段以上の歌詞、ABILITY 4.0でサポートされていないコード名、タブ譜、およびABILITY 4.0でサポートしていない譜表のパート、ギターダイアグラムなどは読み込めません。
また、読み込み先のソフトウェアによって表示が変わります。
オーディオデータの配置、VOLUME / PANPOT情報をソフトウェア間でやり取りできるファイルフォーマット。
- VOLUME / PANPOTオートメーションの読み込み・書き出しの可否は、ご使用のDAWにより異なります。
コード進行の指定や、収録するコード進行データベース※、AUDIO & MIDIの演奏フレーズや伴奏パターンの組み合わせにより、クリエーターのヒラメキを具現化し、スピーディに楽曲を組み立てられます。
収録するパターン以外にもオリジナルの演奏フレーズやパターンを追加できる拡張性を備え、バリエーション溢れるアレンジやリミックスが行えます。
スケールウィンドウでは、指定のコード名から使用可能なスケールを五線譜もしくはギターフレットで表示。
メロディラインやアドリブの作成にも威力を発揮します。
CHORD PADでは、正確でバリエーション溢れるコード進行の設計を支援。
430種類のコード進行素材、300種類のメロディ付きコード進行素材を収録しています。

およそ70ジャンル・3,400種類のMIDIフレーズデータを収録。

音楽理論を味方に、正確でバリエーション溢れるコード進行を設計CHORD PADは、作成する楽曲のキー(調)と現在指定しているコードを基準に、次に続く最適なコードや音楽理論上使えるコードを、コードの種類やディグリーネームごとに提示。
音楽理論を必要とせず、正確でバリエーション溢れるコード進行の設計を支援します。
すでに得意なコード進行パターンをお持ちの方にも、新たなヒラメキを導くツールとしてご活用いただけるでしょう。

楽曲制作用の素材を一元管理できるメディアブラウザ楽曲制作で使用できるコード進行、MIDIアレンジデータ、AUDIO/MIDIフレーズデータ、MIDIフレーズRECデータを一元管理。
マウス操作だけで、試聴からソングエディタへのドラッグ&ドロップで素早く楽曲を組み立てられます。




AUDIOフレーズ、MIDIフレーズおよそ70ジャンル・4,100種類のAUDIOフレーズデータ(ACIDファイル)を収録。
搭載する高品位なタイムストレッチ & ピッチシフトエンジンにより、キーやテンポ情報が設定されたACIDファイルは、入力位置に指定したコードのルートやテンポに合わせ、高音質でトランスポーズ & ストレッチされます。

およそ70ジャンル・3,400種類のMIDIフレーズデータを収録。
ACIDファイル同様のループ(繰り返し)操作で伴奏作成が行え、コード進行を指定している場合はコードのタイプやオンベース、テンション、テンポを反映して展開されます。

AUDIOフレーズとMIDIフレーズは、いずれもオリジナルのフレーズを作成可能です。
ACIDファイル以外のAUDIOデータや、録音したAUDIOデータもテンポストレッチとキーチェンジが可能入力時や入力済みAUDIOデータをアシッダイズ(ACIDファイル化コマンド)することにより、ソングに設定したテンポやキーにあわせてテンポストレッチやキーチェンジが可能。
AUDIO入力後でもソングのテンポ変更に追従します。ドラムパターンやダンス系・クラブ系の繰り返しフレーズの高速な打ち込みにも適したステップシーケンサーを搭載ドラムパターンやダンス系・クラブ系の繰り返しフレーズを高速に作成可能。
最小64分音符まで対応し、各ラインに設定したノートの各ステップをクリックするだけで、ドラムパターンやシーケンスパターンが組めます。
逆に、入力済みのMIDIフレーズデータをステップシーケンサーで編集することも可能です。

こだわりの演奏を再現するMIDIシーケンス機能外部キーボードなどMIDI機器を使ってのリアルタイム入力やステップ入力などに加え、ピアノロールエディタ、スコアエディタ、ステップエディタなど各種エディタでマウスやパソコンのキーボードを使い、MIDIデータの打ち込みが可能。
ステップエディタでは、VelocityやDeviationなどの各種パラメータを操ってスピーディな入力が行えます。
新搭載のシャッフル機能では、簡単に入力音符のグルーブをイーブンやシャッフルに変換できます。NEWボーカルエディタとビートエディタでAUDIOデータに自由をボーカルエディタは、楽曲の要となるボーカルのピッチやタイミングのズレを、クオリティを損なうことなく補正。
メロディラインのピッチとタイムを自動検出し、一音一音をブロック表示。
本来非常に困難な音程、発音の長さ、タイミングの補正やビブラートの設定をマウスのドラッグ & ドロップで手軽に行えます。
ビートエディタは、AUDIOで録音したギターやドラムなどのリズムの乱れの補正や、フレーズの差し替え、新たなビートの創出が可能。
さらにクオンタイズ機能でジャストなタイミングや自然なニュアンスを残しながらなど、発音タイミングの補正や修正を簡単に行えます。

あらゆるVSTプラグインエフェクトをMS対応のエフェクトにL/Rチャンネル両方あるいはLチャンネルやRチャンネルの片チャンネルのみにエフェクト処理が行えるPINコネクトと、エフェクトの前後でMSエンコードとデコードが行えるMS処理機能を装備。
PINコネクトとMS処理を組み合わせて使用すると、MS非対応のエフェクトでもステレオ信号をMID(CENTER)とSIDEに分解し、それぞれを個別に調整できるMS対応のエフェクトとして使用可能です。AUDIOエフェクト(VSTプラグインエフェクト|VST3/2対応)各AUDIOトラックのPre/Post/Recで、VST3ならびにVST2対応のプラグインエフェクトをインサートエフェクトとして、それぞれ最大16個まで使用可能。(ElementsはPreに最大16個)
VSTプラグインエフェクトとして、Proは57種類、Elementsは37種類を収録しています。 詳細

世界のプロフェッショナルなレコーディング現場で高い評価を誇るイギリスSonnox社製のEQUALISER & FILTERSPro、LIMITERPro、REVERBProや3種類のRestoraionエフェクトと、イタリアIK Multimedia社製のギター/ベース用アンプ & エフェクト・モデリング・ソフトウェア「AmpliTube 5 SEProNEW(税込20,990円相当)」を収録。

複数トラックのVolumeやPanpotなどはVCAフェーダーProやChannel LinkProでまとめてコントロール、ヒストリー機能Proを使いトライアンドエラーでパワフルなミキシングワークが行えます。
さらに、録音ソースの位相を反転する「Phase」スイッチNEWや入力をMONOにする「MONO」スイッチNEW、レベルメーターをRMS(Root Mean Square Value)モードにする「RMS」スイッチNEW、そしてディザリング処理をおこない歪みノイズを軽減するOUTPUTトラックの「Dither」スイッチNEWを新たに搭載。
クリアかつ細部までこだわりのサウンドメイクが可能です。
一方、チャンネルストリップにビルトインされたエフェクトのUI表示、フェーダーの縦方向への拡大縮小、各トラックのスリム表示、全体/上段/下段の切り替え表示など、視認性や操作性が格段に向上し、スムーズなミキシングのワークフローを実現。
煩雑な操作に迷わされることなくミキシングへ集中していただけます。
VCAトラックを含め、すべてのトラックはオートメーション対応。
マウスでの入力の他、ミキサー画面やVST画面でのパラメータ操作、外部コントローラの操作によるオートメーション・ライトが行えます。

オートメーション各トラックのVOLUME / PAN / SEND / SEND MODE / MUTE / VSTパラメータはコントロールサーフェイスやミキサーウインドウ、VSTエディット画面の操作からオートメーション書き込みが行えるほか、ソングエディタでの入力も可能です。複雑なミキシングワークはAUDIOミキサーインスペクターでスマートに管理インサートエフェクトやSTRIPエフェクト、VCAフェーダーPro、Channel LinkPro、SEND、Pre / PostPro / RecPro選択などをワンウインドウに表示。
複雑になりがちなオーディオトラックのミキシングも、AUDIOミキサーインスペクターでトラック単位にミキサーワークを俯瞰しながら、エフェクトやPAN、VOLUMEなどの設定が行えます。
AUDIOミキサー同様、録音ソースの位相を反転する「Phase」スイッチや入力をMONOにする「MONO」スイッチ、レベルメーターをRMS(Root Mean Square Value)モードにする「RMS」スイッチ、そしてディザリング処理をおこない歪みノイズを軽減するOUTPUTトラックの「Dither」スイッチを新たに搭載しています。NEW


楽譜作成機能リアルタイム入力や各種エディタなどで入力したMIDIデータを、譜面作成エディタでフォントやサイズまで細かく設定、奇麗にレイアウトを調整し、印刷や画像データとして保存可能。
大譜表やギタータブ譜、ドラム譜など様々な譜表形式に対応。
音楽記号や速度記号、歌詞なども入力・表示が行え、パート譜からオーケストラ用の精細な楽譜までも作成可能です。

最大100個までのプロジェクトファイルを自動バックアップで楽曲制作に専念楽曲制作に専念できるように、VSTi(インストゥルメント)のパラメータも含め、制作中の大切なプロジェクトファイルを指定した時間の間隔で自動的にバックアップ保存。
不測のトラブルにより異常終了した場合も、終了前に保存されたファイルを読み込むことができ、被害を最小限に抑えられます。

AUDIOとMIDIの安定した同期環境を提供マルチコアCPU搭載のPCではAUDIOプロセッシングを並列処理。さらに威力を発揮します。クリエイティブパワーを最大限に発揮する拡張性
ASIO非対応のAUDIOインターフェースでも、外部MIDIキーボードやシーケンス演奏時の遅延を抑えることができます。
- ABILITY 3形式 (*.ab3)
- ABILITY 1/2形式 (*.abi、*.ss11)
- Singer Song Writer 全シリーズ(*.ss10、*.ss9、*.ss7~*.ss2、*.lt10、*.lt9、*.lt7、*.lt6、*.ssw)
- スタンダードMIDI FILE形式[フォーマット0/1](*.mid)
- レコンポーザ形式(*.rcp、*.r36、*.g36)
(MIDI情報のみ読み込み可能です。) - MUSIC XMLファイル(*.xml)NEW
- AAFファイル(*.aaf)NEW
さまざまなフォーマット、メディアで作品をリリース。DDP出力もサポート完成した楽曲は、ミックスダウン&マスタリングをしてAUDIOファイルへ出力や音楽CD作成、楽譜印刷、音楽配信などさまざまな形でリリースできます。
ISRC/EANの設定も可能。
CDプレス時のフォーマットDDP出力をサポートしています。

新機能
新機能
※ABILITY 4.0 Proだけの機能にはProと記載しております。ノートエクスプレッションエディタノート(音符)ごとにコントローラの入力・編集ができるノートエクスプレッションエディタを搭載。
ノートの移動やペースト時にはノートに設定されたノートエクスプレッションがそのまま紐づいて移動、ペーストされます。

入力可能なコントロール:
Pitch Bend・Control Change・Channel After Touch・Poly After Touch・VST3 Note Expression収録のソフト音源、エフェクトがさらにパワーアップ
- AMS
GM2対応16パートマルチティンバー音源を新搭載。
MASTER OUT / OUTPUT1-16のパラアウト(17マルチアウト)が可能なサンプラー / オシレータ―をベースにしたハイブリッド音源による高品位な418音色・13ドラムキットを内蔵。 - IK Multimedia MODO DRUM 1.5 SEPro
フィジカル・モデリングによるサウンドの生成と先進のサンプリング技術によるカスタマイズを実現するドラム音源。
従来のJazzy、Studioに加えてBrit Custom、Metal、Silverが追加され、計5種類のドラム・キットを収録。 - IK Multimedia AmpliTube 5 SEPro
かつてないほどリアルなトーンを実現し、シグナル・チェインを自由にカスタマイズできるギター / ベース用アンプ & エフェクト・モデリング・ソフトウェア。
19種類のSTOMP、13種類のAMP、14種類のCAB、9種類のSPEAKER、5種類のMIC、14種類のRACK、6種類のROOM、厳選した合計80種類のギア・モデルを収録。
幅広いジャンルのミュージシャンを魅了するサウンドを提供します。

INTERNET Co., Ltd. - 2 · マルチティンバー音源 「AMS」の 音源サンプル


より柔軟になったワンウインドウモード従来は、ミキサー、スコアなどのエディタの表示位置が固定でしたが、最大4分割の表示エリアのどこにでも表示、ドッキングが行えます。
スコアや、ピアノロール、ミキサー、任意のウインドウをメイン位置に表示が可能になり、より見やすいレイアウトが可能になりました。
同じ領域にドッキングしているウインドウはタブで切り替えが行え、楽曲全体の視認性が大幅にアップ。


操作性がさらに向上、スピーディかつ直感的な操作で楽曲制作をサポートするソングエディタへ
MIDIトラックは、コントロールごとに設定した色でコントロールを同時表示可能。
コントロールレーンを同時に開くことなく、入力したコントロールを視覚的に確認できます。

オートメーションにMUTE ON / OFF、各SENDのON / OFFを追加。
ソングエディタではオーディオデータの終端をマウスでドラッグし、伸縮後の長さを可視化しながら50%~200%の伸縮率でタイムコンプレッションが可能。

オーディオ編集メニューからゲイン変更、ノーマライズ、リバースがウェーブエディタを開くことなくソングエディタ上ですばやく編集可能。
MIDIトラック、AUDIOトラックの各トラックごとにトラックディレイを設定可能。
- MIDIトラック:-9,999~9,999Tick
- AUDIOトラック:-9,999~9,999ms
ピアノロールエディタ画面のロールバー上にコントロールの表示が可能。

最大32分割までをサポートする分割コマンドを装備。
入力済みのノートを選択し、分割数を入力すると一度にノートを分割できます。
また、分割カーソルモードを装備し、ノート上の任意の位置でクリックするだけで分割可能です。

従来のトラックカラーで描画するモードに加え、ベロシティ値に応じて描画色を替えるモードを追加。
ロールバーを見るだけで視覚的にベロシティ値が確認できます。

ピアノロール画面左端の鍵盤表示部分から離れているロールバーも単独で音名の確認ができます。

ストリップチャートでベロシティ表示時に、トラック内の全ノートあるいは選択ノートのみベロシティを表示・編集対象にするかモードの切り替えが可能。


各ソングファイル(プロジェクトファイル)ごとに4台のVコントローラを使用可能。
MIDIコントロールチェンジとPITCH BENDを送出し、MIDIトラックのオートメーションやVSTのLearn機能で設定されたMIDIコントロールを使用して、VSTパラメータをMIDIトラックのオートメーションとして記録できます。クリアかつ細部までこだわりのサウンドメイクを可能にするAUDIOミキサー/AUDIOミキサーインスペクター

例えば、複数のマイクで録音し音声波形がぶつかり音が消えてしまうような場合、位相を反転させることで問題を解決できます。
入力をMONO(L=R)にします。
信号はSTEREO(L/R)ですが、L ChannelとR Channelは同じになります。
OFFにするとPANPOTが無効になります。
レベルメーターをRMS(Root Mean Square Value)モードにします。
設定したエフェクトのコピー、ペーストに加え、切り取りをサポート。

ディザリング処理をおこない、歪みノイズを軽減します。
例えば、8フェーダーのサーフェスを2台同時に使用すると16トラックを同時にコントロールできます。
ロケータ(PLAY/STOPなど)やトラックに関係のないコントロールはどのサーフェイスからでも操作が行えます。

MIDIトラック編集にシャッフル機能を追加選択した音符データ(演奏データ)のリズムをシャッフルやイーブンに変更可能。
シャッフルする割合の指定やヒューマナイズでノートオンのタイミングとゲートタイムをランダマイズできます。

拡張性を増すファイルフォーマットへ対応
楽譜作成・印刷や各種楽譜ソフトウェアとデータ交換、楽譜のオンライン配布ができるファイルフォーマット。
- 発想記号、速度記号、装飾記号、4段以上の歌詞、ABILITY 4.0でサポートされていないコード名、タブ譜、およびABILITY 4.0でサポートしていない譜表のパート、ギターダイアグラムなどは読み込めません。
また、読み込み先のソフトウェアによって表示が変わります。
オーディオデータの配置、VOLUME/PANPOT情報をソフトウェア間でやり取りできるファイルフォーマット。
- VOLUME/PANPOTオートメーションの読み込み・書き出しの可否は、ご使用のDAWにより異なります。
お好み選択方法を設定可能です。
ブラウザ形式では検索も行え、VSTプラグインが膨大な数になった場合も素早く選択が可能となります。
さらにVST毎にカテゴリーを変更可能です。

動作環境
動作環境対応OSWindows 11、Windows 10(64bit / 32bit)、Windows 8.1(64bit / 32bit)
ABILITY 4.0 Elements:10GB以上(付属音源含む)ハードウェア16ビットステレオオーディオインターフェース(機能)
WindowsドライバもしくはASIO(1.0 / 2.0)対応で、使用するサウンドフォーマットに対応したオーディオインタフェース
Windows Media Player 11以降(推奨:12以降)が必要その他インターネット接続環境が必須(※高速インターネット環境を推奨)
製品のダウンロード、製品登録、アクティベーション、アップデートほかで使用。
ダウンロード版のご提供となります。
各メーカーのサイトにてアカウントを作成し、ダウンロード・インストールしていただく必要があります。
ただし同時使用は不可。
- 製品にUSBメモリは付属しておりません。
- 市販のUSBメモリをご使用いただけます。
